2016年1月28日木曜日

スライスの根治は、簡単な体の使い方を覚えるだけで確実に治る!そう・・・絶対・・・かも・・・!?

前回のエントリーで、自分が根っからのスライサーかそうでないかの判別方法を無料で簡単に調べる方法として、キャッチボールをしてみてくださいなる提案で、わたしの持論を展開したのですが。

こちら⇒自分がスライサーかそうで無いかの判断は、キャッチボールで一目でわかる!


↑のエントリーはー基本的な考えとなる概念を記しただけで、ほとんど抽象的な内容でしたので、今後は何回かに分けてエントリーを重ねていきたいなと考え、もっと具体的に丁寧に掘り下げていきたいと思っています。

ただ、一つのエントリーとしてながーく長文で書き切るほどスキルが高くないので、あくまでも分割で何回かに分けて!と言う事でお付き合いいただけると幸いです笑。

さてさて、なぜ、ゴルフのティーショットのスライスと野球のキャッチボールでの持ち球でそのもともとの体の使い方がわかるのかと言ったところからお話をしていきたいと思います。

まず、キャッチボールと言う表現についてですが。

厳密に言いますと、キャッチボールと言うよりは、向かい合うお相手はキャッチャーのように本格的に座ってもらうとより良いかと思います。

日ハム尾崎捕手(撮影:長島 一浩氏)より
上のお借りした写真は、ピッチングマシーンの投げる球を捕球して、キャッチングの練習をしている様子の一幕です。

まぁ、参考までに尾崎選手のキャッチャーミットが左下がりになっているのが分かります?
これは、ピッチングマシーンは機械なので(わかっとるちゅうの!)投げるタマの回転がまっすぐか、もしくはカーブ回転しているのです。
で、従って写真の右上から左下へほんの微妙にわずかに緩やかに流れているわけなのであります。

これを、このエントリーをお読みになっているスライスでお悩みの読者の皆様に調べていただきたいのであります。

恐らくたいていの方は、力いっぱい放り込むと、尾崎選手の左ひざの方へ球が流れると思います。
これが、シュート回転なのであります。

これをですねぇ・・・

お友達とでも良いですし、息子ちゃんでも良いので、一度相手を座らせて自分の渾身の一球がどのような挙動を示すか見てもらうのですよ。

もちろん、野球経験のある方に受けてもらうと、あなたの渾身の一球のボールの回転はどちら方向か瞬時に判断して伝えてくれますので、お金もかからずに瞬時に判断できます。あなたが根っからのスライサーかドローヒッターかが!

高いお金を払って、鳥かごへ予約して、ドライバーショットを打って、球筋はこうだから、このシャフトが良いですよ!って。
そんな事、財産が尽きるほど何回調べても根治しないと私は悟ったのでありマス!!

それを惜しげもなく今後何回かに分けて、このブログの読者の皆様にだけこっそり解説していこうとするのが、この企画の趣旨なのであります。

今回は、このあたりにて・・・