2015年4月5日日曜日

あなたのボールだけ、グリーンにのらないその理由!そんなわたしはこれで卒業だ!

4月に入って、ようやく本格的なゴルフシーズン到来かと喜んでいましたが、ここ数日の梅雨の様な雨模様を繰り返し、ラウンドの予定がかなり立てにくく、週間予報と常ににらめっこしている日々が続きます。
わたくし目のブログの方も、どうにかこうにか「ほうほうのてい」にてうっすら続けている事が出来る状態で、開設以来、もうすぐ1年半を迎えようとしています・・・はやい・・・

ゴルフをしていて、パー3のショットや2打目3打目のショットがグリーンを捉える事の出来ない理由!!
ふと、思ったのですが、
ただ漠然と「吹き流し」あるいは「ヤード杭」を確認してだいたいの、ほんとだいたいの「残りの距離」を漫然と眺めていた・・・

これではグリーンのるわけないわ!

考えがひじょーにあまあまであると自認した事が最大の動機なので有ります。
とりもなおさず今までの投下エントリーの中で、ゴルフに関する「お助け ギア」のエントリーが欠落していない?と気付き・・・クラブに関しての話が結構多かった気がするので、ここらで一つ趣向を凝らして、「お助け ギア」のエントリーを記述しようと思い立ったのが今節のエントリーで有ります。

GPS距離計測器を今までしなかったワケ・・・

photo credit: Northern Gulf of Mexico via photopin (license)

恥ずかしながら、ゴルフを始めてからと言う物、「野生の勘」にたよってゴルフプレーを勤しんでおりました・・
最近では、カートにGPS機能が付いているタッチ画面搭載器を導入しているコースが増えてきましたが、よほどプレーに余裕が無い限りにおいては、カートまで距離を確認しに戻って等の動作が・・・
同伴競技者の数が増えるほど面倒になっておりまして。
そうかと言って、カートのハンドルにクリップされているペーパーのグリーン形状やピン位置や距離の紙を頼りにするのも、情報が乏しいなと常々考えておりました。
しかし、ポケットに詰め込んでショットの前にいちいち手のひらに乗せた小型計測機で計ってから打つ動作と言うのが・・・

1:同伴競技者に少し緩い奴がいてると、すぐにキャディー代わりに彼が打つたびに距離を訪ねてくる(キャディーか!おれは!)

2:遠目でその計測中の様子を眺めていると、「早く打てよ!」と自分なんかは思ってしまう。
(遅延気味のプレーの奴ならなおさら)

こんな大きな2つの大きな理由が有った為に、今の今まで購入を躊躇していたのであります。






そんな理由は、この際置いといてですね。
スコアの縮小が、遅々として一向に進まない現状にかなりの嫌気を感じて、ティーオフからホールアウトまでの間に、少なくとも情報不足によって悩むのは、少なくともグリーン上だけにしたい(とどめたい!)と思ったからで、ここらでそんなこだわりを一切捨てて、ラウンド時の情報武装のあくまで「ひとつの手段」としてシンプルに考えよう。そして取り入れてみようと、考えを改める事になったのです。

あくまで、断って置きますが、今の現時点では、まだ購入してないですよ。
これから購入するのですが、どれにしようか?大いに迷っている模様を、リアルタイムで購入までの模様を書き記して、これから同様に購入をお考えの方の、参考として少しでもお役にたてたらと考えてのエントリーになりますので、そこのところよろしくということで・・・

ポケッタブルにするか腕時計型か?さぁ、どっち?

ゴルフ用GPS距離計測器には、簡単に2種類くらいが主流となっていて、ポケットにしまいこんでショットの間際に取りだして残り距離などの情報を入手するタイプと、腕時計の様に常に腕にはめながら時間を確認するように残りの距離などの情報を取得するタイプの2種類に大別されるみたいです。

上にも記したように、ポケッタブルタイプは、右ポケットにティーやボール、フォークなど。
一方左ポッケには、ボールやマーカー、時にはショートティーなど。
自分は右利きなので、左手にはめたグローブのまま左ポッケに手を突っ込みにくい。
従って、左ポッケに計測器を入れるのは不可。右ポッケには、ティーショット、オンザグリーンに乗ってからなど右に手を突っ込む回数が多いので、これも考えにくい。
一方、右のお尻ポッケは、スコアカード。
逆の左ポッケはグリーン上でのグローブの収納場所なので、ここも無理・・・

ポケットはもうすでに、入る余地無しで、満員御礼となっております。
(※スムーズなプレーの進行を妨げない!と言う観点からもそうです。)

選択肢として、ポケッタブルタイプの購入はこの時点で無くなりました。

さて、さて、そう言う理由で、腕時計型で調達してみようと考えます。

腕時計型にする事は決まった!次はどのメーカーにするか?

腕時計型の距離計測器のメーカー(商品)候補は何社かあって、以下に列挙してみたいと思います。

1:テクタイト株式会社の「ショットナビ

メーカーサイトより

2:ユピテルの「GOLFNAVI

メーカーサイトより

3:GARMIN(ガーミン)「Approach S2J」

メーカーサイトより

4:GREENON(グリーン オン)「THE GOLF WATCH mk2 プラス」

メーカーサイトより

数を上げ出すとキリが無いので、この辺りが自分の予算的(2万円近辺!ここ大事!!)な許容範囲かと考えて、この列挙した中から1点購入したいと思います。

主観入りまくりの選定作業だ!

上に記した、4種の異なるメーカーのそれぞれの腕時計型GPS距離計測器なので有りますが、どれもこれもパッとした見た目の良さ気な印象からは、それぞれ甲乙つけ難い第一印象をしていると率直に感じます。

チャラい選択をして恐縮なのですが、どうも、わたくし「黒」の腕時計の色と言うのはどうも、いまいち自分の感覚と合わない様な気がします。

と言う事で、カラーリングで言えば、上の中から言えば、1のショットナビ系か3のガーミンの2択になるかな?4は、縁取りのカラーリングに各色ラインナップが有るようだ!

おっと、その前に素朴な疑問だぞ!

今までゴルフラウンド時に手首に腕時計などを始めとする重量物を装着してプレーをした記憶がないぞ!

<それぞれの重量を比較してみよう!>

1:75g

2:64g

3:52g

4:60g

4つの内での最軽量は、3のガーミンのシリーズの様だ・・・

それぞれ、ドライバーのシャフトと同じくらいの重量が有るみたいだけど、クラブのシャフト重量に細かく神経質に拘っているプレーヤーは、これらの60g代の後付のプラスオンの重量は文句ないのかしら?
ま、それよりも得られるモノがそれ以上に存在するのでしょう・・・と言う事で、この場では、後付け重量の事は不問にして話を先へ進めますぞ。

<必要な機能は、距離だけかしら?>

ティーショット時の落下地点までの距離は勿論、フェアウエーからの次打までの距離、あるいは、グリーンまでの距離などなど。
それだけの機能以外にプレー時に求めるものはないか、考えてみた。

要望その1:各種距離
⇒これは、有る意味必須事項と言える

要望その2:出来たらグリーンの形状や、大きさなどが分かれば心強いぞ!
⇒4のゴルフウォッチマーク2プラスには装備されている・・・
2は、グリーンエッジとセンター迄の距離(フェアウエーから)が分かるけど、それは、どのタイプにも装着済みだ・・・
4種類の中では、4のタイプに軍配が上がりそうだ。

要望その3:ゴルフ場に付いたら、セッティング無くそのまま自動でコースを判別してほしい!
⇒それぞれの収録コース数を比較してみよう!

1:国内ゴルフ場網羅率100%!(2,401コースプリセット)これは、すごい。
コースの自動検出に関しては、特別に記載が目立たなかったので、どちらか判別不可能です

2:コース自動判別機能付きで、自動⇔手動の検出機能を切り替える事が出来るらしい。
収録コースは、99%網羅!随時更新フォロー付きとの事。及第点と言うには十分ですぅ。

3:収録コース日本国内は、2,337コース収録。
自動認識機能標準装備。安定的な内容の機能充分と言った感じです。

4:収録コースは日本国内、2,383場(3,380コース)。自動認識に関しては、WEB上では記載が有りませんでした。不明です。

要望その4:距離計測以外のオプショナルな機能は・・・?
⇒距離を計測するだけの基本的な機能以外の所の充実度が、最大のチョイスポイントの一部だと考えます。

1:テクタイト株式会社の「ショットナビ
今回シリーズでの最大の特徴が、「フェアウエーナビ」の追加らしい。
コースから、OBでは無く隣などへ脱線した際に、冷たい同伴競技者の無関心をよそに、早く当該コースへ軌道修正しなければいけない局面に、そのフェアーウエー迄の短い距離をボタン一つで算出してくれる機能が新しく追加。
実用性が有るかどうかは50%くらいかと推測されますな。

その他これらシリーズの中で、一番価格が安い所も選考基準としては、ポイントが高い(購入の敷居が下がる)印象を受けます。

姿かたちとしては、一番おしゃれなのですが、いかんせん文字盤の内部の縁取りがゴルフボールのデザインになっている所が、非常にダサい!
ここだけが購入に至らなかった唯一の欠点だ・・・センス悪い
黒が一番ゴルフボールのデザインが同化して目立たないと思うのですが、形状にこだわった腕時計タイプなら、このシリーズとしてはシロが欲しい所。

余談ですが、楽天サイトの購入済み各者の口コミ投稿をほとんど見たのですが、だいたいの意見が「商品到着まで楽しみ!」系やこれからラウンドで体験しますと言った「まだ使っていない」系の楽天お得意の購入目安にならないコメントがてんこ盛りで、全くこれからの購入指針とする為の目安になるようなコメが見受けられなかった所も評価マイナスポイントでありました。

と言う訳で、僅差で候補外となりました。

2:ユピテルの「GOLFNAVI
スマートフォンと連動している機能。→スマホのブルートゥース通信らしいが、カートに置いたスマホと、ラフの端まで飛んだ自分の立ち位置と最大距離離れた場合は、あまり役に立たなさそう。(通信距離最大20M:公称)18Yくらいって眼と鼻の先ですけど・・・

右と左に別れた2グリーンコースの場合は、両方表示されるらしく、切り替えずに一目で目視できるとの事。(あれば便利かと思うけど、画面上の縦表示に慣れるまで少し混乱をきたしそう)

その他は、標準的な機能で特記事項としては、読み取ることが出来ませんでした。



3:GARMIN(ガーミン)「Approach S2J」
シンプルな装備のながら、軽量感や汗抜けなどのフィッティングに機能を求め、防水もしっかり確立した実用性が高い仕上がりとなっている印象

ガーミンのサイトへアクセスして、スコア管理や分析などと言ったITとの親和性も高い造りになっている所が好感が持てる。

価格は最上位的にお値段高めになっている所が思案のしどころか。

おぉ!現在機はタッチパネル仕様になっているではないか?


4:GREENON(グリーン オン)「THE GOLF WATCH mk2 プラス」
同タイプで、マーク2とマーク2プラスの2種類ラインナップされており、価格の差としては2,000円~3,000円のレンジの中での価格差となっている。
違いと言うのは、グリーンの形状やピンを中心とした10Mの同心円が画面に表示され、自分のフェアウエー上の立ち位置からグリーン面へのアプローチの直線が分かる仕組みになっている。
購入するなら断然マーク2プラスの方だ。

特筆すべきは、グーグルアースと連動する事が出来て、ラウンド終了後スコア管理代わりに、自身のショットの軌跡をPC画面を通して確認する事が出来る。
コース攻略の反省をこの一連のデータ管理で行う事が出来るのが特筆事項と言える。

楽天口コミにも、実用面での利便性が高かったと体験済みの効果報告が多数寄せられており、こう言った高感度の高い評価は、購入の後押しとなる事間違いない。

価格も実勢売価21,000円~23,000のレンジで推移している為に、当初の予算的な部分で言ってもクリアしていると考える事が出来る。これにしようかなぁ・・・



3のガーミンか4のゴルフウオッチ マーク2 プラスで決まり!

やはり、WEBとシンクロ出来るITとの親和性を訴求するのが私には惹かれるので、ホールアウト後にグーグルアースで検証できる面白い機能が、一番興味深い。

カラーリング的には、真っ黒のカラーリングで画面の縁取りでカラーを選ぶ心もとないファッション性が実際に手にしてみないと何とも評価のしようが無い所で有るけど、これは実機を装着した後の後日談として記載する事が有ればと言う事にして。

ガーミンもかなりポイントが高いのだけど、やはりグリーンに関しての情報が付加されていれば完璧であったのに、残念感が多少残る。実勢価格帯も最上位である事が二の足を踏んでしまうのだ。
これが、計測機2代目購入の思案で有ればガーミンに決定していたのであるが、今回は見送りと言う事にしよう。

さて購入だ! 楽天で買うか?アマゾンで買うか?さぁどっち?

最後までたどり着いてようやく、4:GREENON(グリーン オン)「THE GOLF WATCH mk2 プラス」を購入する事にした私で有ります。

ここで、購入サイトを楽天にするかアマゾンにするか最後の検討とまいりまする・・・

<楽天サイト>

このシリーズは、注意しないといけないのですが、マーク2とマーク2プラスの2種類が同じページに表示されるので、しっかり確認しないと唯のマーク2の方を購入してしまう。
要注意です・・・

<アマゾンサイト>



両社のサクッと比較では、楽天サイトの方が売価が1,000円程お安い印象を受けました。
こちらは、どちらのサイトで購入するかはもう好みの問題かもしれません。

今回自分は、楽天サイトから購入する事にしてみたいと思います。
しかも、メーカーサイトでは欠品している「ライムイエロー」をゲットできる様に努力して見たいと思います。
<追記>
ライムイエロー狙いで、いざ購入へ挑んだのですが・・・
マーク2プラスには、・ホワイト・ブルー・レッドの3色しかラインナップが無くて
ただのマーク2の方の限定色としてライムイエローが存在するのみでした。
どうしても、ライムイエローは外せなかった(ファッション的に)為に、今回購入はマーク2プラスでは無くてグリーンアタック機能の無いただのマーク2を結果的に購入しました。
後のエントリーでも詳しく書く予定です。

※※※※

と、さんざん悩んだ挙句に、購入の一品が決定した訳なのですが、いざ実際に手元に届いて、それを更に現場へ投入した後にもレポを当ブログのエントリーとしてUPしてみたいと思っています。

乞うご期待であります。